歯科検診補助金制度
歯周病と生活習慣病は密接に関係しており、近年では、歯周病が狭心症や心筋梗塞、糖尿病等に悪影響を与えるといわれています。当健保組合では被保険者・被扶養者の生活習慣病対策に積極的に取り組んでおり、歯科検診もその一翼を担うものと位置づけています。
- ※健康保険証を利用しての「歯科検診」は補助の対象外です。
宇部市の歯科医院で歯科検診を受ける場合
宇部歯科医師会と提携し、宇部市内の歯科医院において実施します。
- STEP1
検診希望者は、「歯科検診票」を入手する
歯科検診実施要綱
歯科検診票 - STEP2検診希望者は、歯科医院に直接電話で予約する
歯科検診実施機関(地区別) - STEP3検診希望者は、上記1で入手した「歯科検診票」と「マイナ保険証等」を検診機関に提示し受診する
歯科医院は、検診希望者が提示した「歯科検診票」を用いて検診をします。事前に、この「歯科検診票」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、歯科医院に持参してください。 - STEP4検診希望者は、検診後、検診結果通知として、歯科医院から検診結果が記入された「歯科検診票」を受け取る
検診から1ヵ月以内に、歯科検診を受けた検診機関(歯科医院)で治療を開始した場合の診察料は、再診料となります(通常の初診料と比べ、安くなります)。
宇部市以外の歯科医院で歯科検診を受ける場合
歯科医院で検診費用の全額を支払い、後日、検診費用を健保組合に請求します。
- STEP1
歯科医院に直接電話で予約する
歯科検診ができる最寄りの歯科医院に直接電話で予約してください。
「検診」は治療ではないため「保険適用外」となり、費用が高額となる場合があります。トラブル防止のため、予約時には、「検診であること」をハッキリと伝え、総額費用を確認し、納得のうえ、受診するようにしてください。 - STEP2検診を受ける
「歯科検診実施について(お願い)」を提示し、検診を受ける - STEP3歯科医院で検診費用の全額を支払う
検診後、検診結果を受け取ります。支払いの際、必ず領収書を受け取ってください。 - STEP4後日、補助金の請求をする
令和7年度検診分から電子申請になります。健保ホームページ内の「MY HEALTH WEB」を利用。紙での請求は廃止です。